グローバルファンド設立20周年記念ドキュメンタリー『何事も夢から始まる』
JCIE/FGFJは、グローバルファンド設立20周年を記念して、ドキュメンタリーシリーズ『何事も夢から始まる』を制作しました。
JCIE/FGFJは、グローバルファンド設立20周年を記念して、ドキュメンタリーシリーズ『何事も夢から始まる』を制作しました。
JCIEでは、YouTube講座「コロナの先の世界の見方」(全4回)を公開しました。
東京栄養サミット2021にて開催したウェビナー「Investing in Nutrition – Role of catalytic financing 」の報告書を掲載しました。どうぞご覧ください。
東京栄養サミット2021を3週間後に控えた11月15日に、エチオピア保健大臣、女性・子ども・青少年のためのグローバル・ファイナンシング・ファシリティ(GFF)ディレクターをスピーカーに、COVID-19によって悪化した女性、子ども、青少年の 栄養と健康をいかに守る上でのGFFの役割について、国会議員を対象とするウェビナーを開催しました。
「グローバルヘルス・ガバナンス」研究会ポリシーブリーフ第4号。本稿では、詫摩佳代 都立大学教授が、「自国の危機」としての同時多発型パンデミックに対応する上で、グローバルレベルに加え、地域レベルでの制度・枠組みの見直しの必要性を述べている。
2021年4月、鈴木一人教授(東京大学)、今川昌之理事長(日本ワクチン産業協会)を講師にお迎えし、「ワクチン外交と日本―今、何が求められているか」を開催しました。
2021年4月に新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) に対するグローバルな対策を推進する画期的な枠組み―「ACTアクセラレーター(ACT-A)」 の進捗状況や最新情報、課題などを定期的にお伝えする『ACT-A WATCH:新型コロナとたたかう国際協働のいま』を創刊しました。
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)デーを記念して、コロナ禍における母子・青少年の保健・栄養課題とグローバル・ファイナンシング・ファシリティ(GFF)の役割をテーマに国会議員向けウェビナーを実施した。
日本国際交流センターでは、グローバル・ファイナンシング・ファシリティ(Global Financing Facility, GFF)に対する理解を促進するために、GFFの進捗情報を紹介するGFF Monitorを2020年11月から発行しています。
JCIEは、8月28日、第2回GFFセミナー”GFF in the COVID-19 Crisis(新型コロナウイルス感染症危機とGFF)”をオンラインで開催しました。
◆お問い合わせ: support@jcie.or.jp
公益財団法人 日本国際交流センター
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目1番12号 明産溜池ビル 7F
Tel.03-6277-7811 Fax.03-6277-6712
米国法人 日本国際交流センター (JCIE/USA)
475 Riverside Drive, Suite 731
New York, NY 10115 USA
Tel: +1 (212) 679-4130
日本語サイト https://www.jcie.or.jp/japan
グローバルサイト https://www.jcie.org