ウェビナー「コロナ禍で試される外国人住民への対応―自治体アンケート結果が照らし出す課題とは何か」開催のお知らせ(8月19日)
8月19日(水)にウェビナー「コロナ禍で試される外国人住民への対応―自治体アンケート結果が照らし出す課題とは何か」を開催します。ぜひご参加ください。
8月19日(水)にウェビナー「コロナ禍で試される外国人住民への対応―自治体アンケート結果が照らし出す課題とは何か」を開催します。ぜひご参加ください。
日本国際交流センター(JCIE)では、グローバルヘルス分野(主にグローバルヘルスと人間の安全保障プログラム)を担当する職員を募集いたします。応募期間:2020年8月7日(金)~9月7日(月)17:00(必着)
日本国際交流センター(理事長・大河原昭夫)ならびに東アジア・アセアン経済研究センター(事務総長・ 西村英俊)は、第1回アジア健康長寿イノベーション賞の受賞団体を決定し、本日発表いたしましたのでお知らせいたします。
7月30日、ウェビナー『NYの国連で見たグローバルヘルス外交の現場』を開催いたします。是非ご参加ください。
日本国際交流センター(JCIE)は、民主主義の未来プロジェクトの一環として、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)が民主主義の価値や市民社会に対して与える影響、そして民主主義の将来について意見交換を行うウェビナーシリーズを主催しています。その第2回目となるウェビナー「フィリピンに学ぶ、新型コロナ対策の民主主義への脅威」を8月5日(水)に一般公開で開催します。
7月16日の朝日新聞の「私の視点」に、日本国際交流センター(JCIE)執行理事の伊藤聡子の寄稿「コロナ対策の司令塔WHOへさらに民間寄付を」が掲載されました。
『国会議員を対象とした開発協力ならびに保健分野のODAに関するアンケート調査』報告書を出版しました。
JCIEでは、「WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」が立ち上がってから4か月経つ機会をとらえ、7月15日(水)にウェブ対談「グローバルな新型コロナウイルス対策、民間寄付が持つ意義」を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症:JCIE事業から見る国際協力の諸相 Vol.5-2 COVID-19対応の評価とこれからのグローバルヘルス分野における国際協力のあり方[アリエル・パブロ・メンデス コロンビア大学医学センター教授インタビュー]を配信しました
◆お問い合わせ: support@jcie.or.jp
公益財団法人 日本国際交流センター
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目1番12号 明産溜池ビル 7F
Tel.03-6277-7811 Fax.03-6277-6712
米国法人 日本国際交流センター (JCIE/USA)
475 Riverside Drive, Suite 731
New York, NY 10115 USA
Tel: +1 (212) 679-4130
日本語サイト https://www.jcie.or.jp/japan
グローバルサイト https://www.jcie.org